墓じまいの平均費用まとめ。総額いくら必要なのか相場を紹介!

墓じまいの平均費用まとめ。総額いくら必要なのか相場を紹介!

このサイトではアフィリエイト広告を利用しています。

墓じまいの費用はお墓を撤去し更地にするだけと思われるかもしれませんが、僧侶へのお布施や離檀料・新しい納骨先の費用や手続きの費用が必要です。

では、墓じまいにかかる総額はいくら必要なのか?それぞれの相場や追加でかかるかもしれない費用などをまとめました。

墓じまいの費用はいくら必要?

墓じまいの費用はいくら必要?

お墓を撤去し新しい改葬先に供養するまでの費用に50万ほどは必要です。

あくまで50万は目安ですので、もっと安い場合もありますし100万以上かかってしまうこともあります。

ただ、最近だとお墓の承継者がいなく永代供養にされる方が増えてきました。

もし、墓じまいと永代供養をしたらいくら掛かるのかをシュミレーションしたので参考にご覧ください。

墓じまいと永代供養する費用の目安

墓じまいと永代供養する費用を「ミキワの墓じまい」という業者を利用した場合でシュミレーションしました。

ミキワの墓じまいは書類の手続きや石材店の手配まで行ってくれる代行業者であり、永代供養の案内まで行っています。

お墓の大きさによって金額が変わりますが、1㎡未満のお墓なら16万5000円でお墓の撤去と書類の手続きが可能です。

永代供養は3万円で行ってくれるので、合計すると19万5000円となります。

あとは僧侶に渡すお布施や離檀料が必要ですので、それらを15万と想定すると合計34万5000円で墓じまいが可能です。

ミキワの墓じまいは全国に対応した代行業者で、お墓に行かずとも見積りや作業を行ってくれます。

事前に見積りを取るので追加料金もかかりません。

代行業者を探しているなら、候補の1つとして検討してみてください。

墓じまいの費用を負担するのは誰?

基本的にはお墓の承継者(契約してる人)が墓じまいの費用を負担します。※年間の使用料をお支払いしてる方

ただ決まりはないので兄弟で分けて支払う人もいますし、親戚などに援助してもらう人もいます。

墓じまいの費用は誰が負担しても構わないですが、墓じまいできるのはお墓の承継者だけです。

いくら兄弟でも契約者でないと墓じまいすることはできません。また、他の方が墓じまいに反対されたとしても、契約者に墓じまいする権利があるので強制的に止めることもできないです。

詳しくはこちらの記事を参考にしてください↓

墓じまいは誰がするの?費用は兄弟間でどのように決めるのか?

墓じまいは誰がするの?費用は兄弟間でどのように決めるのか?

2019年7月13日

宗派や地域によって墓じまいの費用は変わる?

浄土真宗(西・東)・浄土宗・天台宗・真言宗・臨済宗・曹洞宗・日蓮宗など、宗派によって墓じまいの金額が分かるのか?気になる方もいますが、宗派と言うよりお寺によって変わってきます。

お寺には墓じまいする際にお布施をお包みしますが、金額を定めている所もあれば「お気持ちで結構です」と言う所があるので、数十万の差がでることもあります。

また、お墓撤去のため石材店を手配しますが、お寺によっては業者を指定されることもあるので、費用が高くなることもあるでしょう。

地域によって墓じまいの金額が変わるのか?については特に違いはありません。

あとで説明しますが、地域というよりお墓がある場所が山の上など重機が入らない場合は石材店に支払う費用が高くなります。(人件費や時間がかかるため)

宗派や地域によって金額の差は特にないですが、お寺やお墓がある場所によって金額は変わります。

墓じまいの相場について

墓じまいの費用を抑えるには

墓じまいにかかる費用は

  1. お墓撤去の費用
  2. 寺院へのお布施
  3. 離檀料の費用
  4. 新しい供養先の費用
  5. 書類手続きの費用

これら5つの費用を合わせて総額になります。

では、それぞれの相場がいくらなのか?平均費用を書いたのでご覧ください。

お墓撤去の費用

お墓を撤去・処分・更地にする費用は石材店に支払いますが、20万~50万くらいが相場となります。

お墓の大きさによって金額がことなり、目安としては1㎡あたり8~15万くらいです。

お墓の面積が大きい・灯篭や階段・墓所・柵があると費用が高くなるのが一般的で、遺骨を取り出す数によっても金額がことなる石材店があります。

※遺骨の取り出し費用は1体に付き数万円かかる所もあれば数千円で済む所など様々です。

後は、山の中にお墓があり専用の重機が入らない場合は、人件費や時間がかかるため費用が高くなります。

隣のお墓とピッタリくっついている場合も作業を慎重に行うため(時間がかかるため)、費用が高くなることがあります。

寺院へのお布施

墓じまいする際には、お墓から魂を抜く「閉眼供養」の儀式を行います。

閉眼供養の儀式を行う際はお布施をお渡しするのが一般的で、費用にすると1万~5万くらいが相場です。

他にも、お墓まで距離があった場合に僧侶への交通費として「お車代」を、会食を予定しており僧侶が辞退する場合は「ご膳料」をお包みします。

※ご膳料とお車代の目安はそれぞれ5000円~1万円くらい

閉眼供養やお車代・ご膳料は基本的にお気持ちとしてお渡しするので金額が決まっているわけではないですが、大体紹介したくらいを目安にお包みすることが多いです。

墓じまいのお布施について表書きやお渡しするマナーなどは、こちらの記事をご確認ください↓

墓じまいのお布施はいくら包むべき?必要とされる目安を紹介!

墓じまいのお布施はいくら包むべき?必要とされる目安を紹介!

2019年7月13日

離檀料の費用

離檀料も僧侶に渡すお布施の1つですが、お渡しする決まりはありません。

「離檀料を檀家を抜けるためのお金」と思ってる方もいますが、今までお世話になったお礼としてお渡しするものになります。

お寺によっては離檀料を受け取らない所もあり、必ずしも必要なお金ではないということを覚えておいてください。

しかし、檀家を抜ける際にいくらかお包みするのが習慣となっています。

離檀料の相場は法要の際にお渡すお布施の2~3倍が目安と言われており、金額にすると5万~30万くらいが相場です。

お渡しする義務はないのですが、お墓を守り供養して頂いた感謝の気持ちとしてお包みすることをおすすめします。

ちなみに、高額な離檀料を請求してくるお寺もありますが支払う必要はありません。

高額な離檀料を請求された場合の対応方法や、トラブルにならないための対策はこちらの記事でご説明しています↓

離檀料とはいくらが相場なの?支払う義務やトラブルの事例を紹介

離檀料とはいくらが相場なの?支払う義務やトラブルの事例を紹介

2019年7月13日

新しい供養先の費用

墓じまいして取り出した遺骨は、どこか別の場所に移動させなければなりません。

供養先によって大きく費用が変わるので、ここでは以下6つの費用について簡単に説明いたします。

  1. お墓を建てる:150万~
  2. 永代供養:5万~
  3. 散骨:5万~
  4. 樹木葬:10万~
  5. 納骨堂:10万~
  6. 手元供養:0円

【お墓を建てる費用】
新たにお墓を建てるとなると150万~300万くらいかかります。場所によって費用は全然違い、高いと500万以上かかることもあります。

【永代供養の費用】
永代供養とは寺院や霊園が管理や供養をしてくれる納骨方法です。永代供養にも色々なタイプがありますが、最初から他の遺骨と混ぜてしまう納骨方法(合葬墓)なら1体5万~と安いです。

【散骨の費用】
海に撒く散骨だと費用は5~30万が目安です。船をチャーターして個別に散骨する場合だと30万くらいしますが、業者に代行すれば5万円前後に抑えられます。山に撒く散骨もありますが、業者が少なく費用は数万~数十万、宇宙にまく散骨などもあります。

【樹木葬の費用】
樹木葬は樹木を墓石の代わりにした埋葬方法で、個別に管理したり他の方の遺骨と混ぜてしまうなど様々な方法があります。安いと10万くらいから樹木葬できますが、高いと100万以上必要な所もあります。

【納骨堂の費用】
納骨堂とは個人や夫婦・家族単位で遺骨を収蔵できる「室内型のお墓」です。ロッカータイプや自動搬送式など色々な収蔵方法があり、金額は10万~100万と幅広くなっています。

【手元供養】
手元供養とは取り出した遺骨を自宅にて管理する方法です。お金は一切かからないですが、最終的にはどこかに遺骨を納める必要があります。

様々な納骨方法を紹介しましたが、費用は大体の目安として捉えてください。

永代供養が安いお寺を探しているなら
永代供養が安いお寺

お墓参りなどしやすいよう自宅近くで探される方も多いですが、どうしても値段的に合わないなら郵送して永代供養ができる「涅槃堂(ねはんどう)」を検討してみてください。

涅槃堂なら永代供養の費用が1体に付き15,000円と格安です。

涅槃堂は特に宗派を問いませんし見晴らしが良い場所にお寺があるため、口コミの評判がとても良いのが特徴です。

⇒涅槃堂(ねはんどう)の口コミはこちら

場所を問わず安く永代供養できる所を探しているなら涅槃堂を検討するのも良いでしょう。

書類手続きの費用

墓じまいには役所やお寺から書類を発行してもらう必要があり、数百円~3000円ほどの費用がかかります。

手続きに必要な書類とは

【受入証明書(墓地使用許可証)】
1通/400~1500円(無料の場合あり)
新しい納骨先から入手します。遺骨の受け入れを承認したという証明書になり、受入証明書がないと墓じまいはできません。

【埋蔵証明書】
1通/400~1500円
現在のお墓があるお寺から入手します。遺骨1体につき1通必要です。集落(みなし墓地)にお墓がある場合は、地域の墓地管理組合や自治会から入手します。

【改葬許可申請書】
無料
今のお墓がある市区町村から入手します。ホームページからダウンロードが可能です。

【改葬許可証】
1通/200~500円
必要書類を全て集めたら自治体に改葬許可証を発行してもらいます。遺骨1体につき1通必要です。

墓じまいの手続きについては、行政書士や墓じまい代行業者に依頼することもできますし、ご自身で行うことも全然可能です。

手続きについてのやり方や流れについてはこちらの記事を参考にしてください↓

墓じまい(改葬)の手続きを簡単に解説!全体の流れや手順を紹介

墓じまい(改葬)の手続きを簡単に解説!全体の流れや手順を紹介

2019年7月13日

追加でかかる墓じまいの費用

追加でかかる墓じまいの費用

お墓の移動や再加工する費用

今までのお墓を新しい場所に移す場合は、運搬費として20~80万くらいかかります。距離や墓石の大きさによって金額は変わります。

移動するだけでなくお墓を加工する場合は60~80万かかります。お墓のクリーニングだけでしたら数万円で可能です。

土葬の遺骨が出てきた場合の費用

昔からあるお墓だと土葬の遺骨が出てくることもあり、新しい受入先が焼骨でないとダメな場合は再火葬が必要になります。再火葬は自治体によって料金が変わり、数千円~数万円となります。

また、土葬のお墓は深く掘るための追加料金や、納骨されてる遺骨の状態によって費用が変わってきます。詳しい金額は見積りを取らないと分かりません。

遺骨を洗浄するメンテナンス費用

納骨先によっては遺骨を洗浄したり細かく(粉骨)することが条件な場合があります。遺骨の洗浄(洗骨)は業者に依頼すると2~3万、粉骨は3万前後が相場です。

※洗骨はご自身でも行えます。遺骨をネットに入れて水洗いし、日陰で3日程乾かすだけです。

墓じまいを代行する費用は?

墓じまいを代行する費用は?

墓じまいするには、役所への書類手続きや石材店の手配などしなければなりませんが、それらを代行することも可能です。

代行する方法は2つあり

  • 墓じまい代行業者に依頼する
  • 行政書士に依頼する

では、それぞれの代行費用について簡単に説明しておきます。

全国に対応した代行業者の費用

墓じまいの代行業者は色々ありますが、ここでは全国に対応した業者の費用をご紹介いたします。

墓じまいの代行業者に依頼すると、石材店の手配と書類手続きの代行を主にしてくれます。

費用はお墓の面積によって異なり、1~2㎡未満のお墓で約20万くらいです。

追加でお金を支払えば、供養先の案内や僧侶とトラブルになった時に代行して話を付けてもらうこともできます。

見積りの依頼や墓じまいの作業など立ち会わずに行うことも可能で、電話だけで全て済ますこともできます。

全国に対応した墓じまい代行業者については、こちらの記事で費用やサービス内容を比較しているので参考にしてみてください↓

墓じまい代行業者のおすすめはどこ?全国に対応した3つの業者を比較

墓じまい代行業者のおすすめはどこ?全国に対応した3つの業者を比較

2019年7月13日

行政書士に依頼する費用

行政書士も墓じまい代行業者とサービス内容は一緒ですが、細かい部分だけ依頼することが可能です。

例えば書類の手続きだけ代行したい、やり方だけ教えて欲しい、お寺との話し合いだけお願いしたいなど、一部だけお願いしたい時に行政書士を利用するのがおすすめです。

ただ、費用については墓じまい代行業者よりもやや高く、例えば書類の手続きだけですと6万前後が相場です。

書類手続き・石材店の手配などを代行する場合は、代行費用が10万前後+石材店に支払う費用がかかるので、墓じまいをトータルで依頼すると費用は高くつきます。

行政書士に墓じまいを依頼する詳細については、こちらの記事でご確認ください↓

墓じまいを行政書士に代行すると全部やってくれる?メリットや費用は?

墓じまいを行政書士に代行すると全部やってくれる?メリットや費用は?

2019年7月13日

墓じまいの費用を安く抑えるには

墓じまいの費用を安く抑えるには

墓じまいの費用を安くするためには、下記2つの対策が必要です↓

  1. 石材店を比較してから選ぶ
  2. 供養先の費用を抑える

お墓を撤去してくれる石材店については業者によって価格が違ってきます。ボッタくり業者だと相場の2倍以上も請求してくることもあるので、しっかり比較してから選ぶようにしましょう。

また、墓じまいの見積りは事前に取ることが可能ですので、「作業しないと金額が分からない」と言う所は少し疑った方がいいです。

最初は安く金額を提示して後から追加料金をかけるところもあるので、事前見積りで金額がハッキリ分かる所を選ぶようにしましょう。

供養先の費用はお墓を新たに作ると数百万のお金が必要ですが、永代供養や散骨なら5万前後で納めることが可能です。

自宅近くに納骨したい、できれば〇〇の供養方法がいいなど、希望があると思うので、色々な所を見に行ったりしながらじっくり考えてみてください。

「利用する石材店」と「新しい供養先」の費用は、数十万~数百万の違いが出る項目ですので、焦って決めずじっくり考えなら選ぶことをおすすめします。

墓じまいを安くする方法や格安業者を選ぶ際の注意点などについては、こちらの記事で詳しく説明しているので参考にしてみてください↓

墓じまいを安くするには?知ってるだけで数十万も変わる方法を紹介

墓じまいを安くするには?知ってるだけで数十万も変わる方法を紹介

2019年7月13日

まとめ:墓じまいの総額を調べるには

墓じまいの費用や相場について説明しましたが、どうすれば総額を知ることができるのかを最後にまとめておきます。

  1. 新しい供養先の費用がいくら必要なのか?
  2. 石材店に支払う費用がいくらなのか?
  3. 僧侶に支払うお布施や離檀料はいくらか?

この3つが墓じまいするメインの費用となりますので、1つずつ調べていくと総額が分かります。

合わせて読みたい記事

↓墓じまいのまとめ記事はこちら↓

墓じまいとは?かかる費用や注意点・何から始めればいいかを徹底解説

墓じまいとは?かかる費用や注意点・何から始めればいいかを徹底解説

2019年7月13日

 

墓じまいの具体的な手順についてはこちらの記事で紹介しているので、参考にしながら準備を進めてみてください↓

墓じまい(改葬)の手続きを簡単に解説!全体の流れや手順を紹介

墓じまい(改葬)の手続きを簡単に解説!全体の流れや手順を紹介

2019年7月13日

 

新しい供養先は決まっていてお墓を撤去する費用が知りたい場合は、墓じまい代行業者に見積りを取って確認するのがいいでしょう。

見積り作成は無料ですし電話だけで済ますことも可能です。有名な墓じまい代行業者は、こちらの記事で紹介しています↓

墓じまい代行業者のおすすめはどこ?全国に対応した3つの業者を比較

墓じまい代行業者のおすすめはどこ?全国に対応した3つの業者を比較

2019年7月13日




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)