「今後お墓を守っていくことができず墓じまいをしなければならないが、誰が行えばいいのか?費用の負担は誰がするのか?」
まず、墓じまいできる方というのは決まっています。
費用については誰が支払っても構わないので、兄弟や親戚などで話し合って決めてもいいでしょう。
では、その内容について詳しくご紹介いたします。
墓じまいは誰がするのか?
墓じまいする権利がある方はお墓の承継者となります。
簡単に言うとお墓の権利を持っている人、年間に使用料をお支払いしている人です。
ですので、墓じまいしたいと親族や兄弟で話し合ったとしても、権利がある人でないと墓じまいすることはできません。
仮に両親が亡くなってからお墓の権利を継承していなかったら、両親の兄弟や子供・その他の親戚の誰かが名義変更して承継者となります。
墓じまいの承継者になれる方に特に決まりはありませんが、基本的には現在お墓の権利を持っていた人の子供(長男や長女など)が承継者になることが多いです。
実際に墓じまいの手続きなどは他の方がやってもいいのですが、お墓の承継者の承諾がないと墓じまいすることはできません。
–
墓じまいの費用は兄弟間でどのように決める?
基本的に決まりはないので、お墓の承継者となる方が1人で負担したり、兄弟で均等に出したりします。
ただ、財産の全てを長男が相続しているなら基本的にはそこから費用を出します。相続を兄弟で均等に分けているなら墓じまいの費用も均等することが多いようです。
特に誰がいくら払うという決まりなどないので、費用の負担に関しては話し合いで決めてください。
親族に墓じまいの費用を負担してもらうことも
例えば両親が亡くなりお墓の承継者が子供に移ったとしても、両親の兄弟などに費用の援助を求めるのは自由です。
墓じまいする場合は親族の了承も得てから行うのが一般的なので、その際に費用の援助を求めるのもいいでしょう。
実際、墓じまいするとなるとお墓を解体・処分する費用だけでなく、お坊さんへのお布施、新しい供養先の費用などそれなりの出費になります。
お墓に縁がある方というのは、何も承継者だけではありません。
今後お墓を管理していく人がいなく無縁仏になってしまうなら、しっかり墓じまいして永代供養なりした方がご先祖様にとっても良いでしょう。
そういった事情をしっかり説明し費用がなく少し負担してほしいとお願いすれば、親戚の方も援助してくれるかもしれません。
–
※墓じまいする際の注意※
墓じまいする際は、親戚の同意を得てから行ってください。勝手に墓じまいするとトラブルになる可能性が高いので、しっかり話し合ってから準備にとりかかるのが理想です。
詳しくはこちらの記事を参考に↓
まとめ
墓じまいができる方と言うのはお墓の承継者(権利がある方)となり、費用の負担は兄弟や親族で話し合って決めることができます。
墓じまいの費用についていくつか関連する記事を用意したので、こちらも参考に準備を進めてみてください↓
–
コメントを残す