「墓じまいしたいけど、流れや手続きの方法が分からない」方は多いと思いますが、墓じまいの手続きはそれほど難しくありません。
流れとしては必要書類を集め役所に届けたあとは石材店にお墓を解体・処分してもらう、そして新しい供養先へ遺骨を移すだけです。
では、必要書類はどうやって集めたらいいのか?まずは何から始めればいいのか?
ここでは、墓じまいの手続きと流れについて詳しくご説明します。
目次
墓じまいの手続きと流れ
墓じまいは下記の流れに沿って行っていきます↓
- 親族やお寺の同意を得る
- 改葬先を探す
- 受入証明書を入手する
- 改葬許可申請書をもらう
- 埋蔵証明書を入手する
- 役所に申請し「改葬許可証」をもらう
- 石材店を探しお墓を撤去する
- 取り出した遺骨のメンテナンス
- 改葬先に遺骨を供養する
では、墓じまいの流れと必要な手続きについて詳しくご説明いたします。
–
1.親族やお寺の同意を得る
墓じまいをスムーズに進めるためには、親族とお寺の同意を得ておくことが重要です。
先祖代々の遺骨が祀られている場合、親族によっては縁を感じている方もいらっしゃると思います。
何も同意を得ず勝手に進めてしまうとトラブルになる可能性が高いので、十分に話し合った上で墓じまいの準備にとりかかるのが理想です。
また、お寺の方にも丁寧に墓じまいしたい理由を説明し同意を得てください。
今までお世話になった礼を欠き事務的に墓じまいする旨を伝えると、住職さんもいい気持ではありません。
感謝の気持ちを述べ、墓じまいする具体的な理由を説明するようにしましょう。
親族や住職さんとトラブルを避けるため、話し合いは「相談」する形で行ってください。
先に決めてしまったことを「報告する」形より、「相談」する姿勢でお話した方が揉めることも少なくなります。
話し合うポイントとして
- 墓じまいする具体的な理由
- 新しい納骨先はどこにするのか
- 供養の方法はどうするのか
「お墓を維持するのが面倒だから」という理由ではなく、親族や住職が納得できる理由を考えておくようにしましょう。
檀家を抜ける際に「離檀料」を求められるケースがあります。
中には高額な離檀料を請求されるなど耳にしたことがあるかもしれませんが、実際に離檀料が請求されることは少ないです。
そもそも離檀料という言葉は、墓じまいが増加したことによりメディアが作り上げた造語で、お寺によっては離檀料という言葉を嫌う方もいるので注意してください。
離檀料とは「今までお世話になったお礼のお布施」のことなので、お渡しする義務は一切ありません。
ただ、檀家を抜ける際はお礼のお布施が習慣になっているので、法要でお渡しするお布施の2~3倍を目安に包むようにしましょう。(5万~30万が目安)
2.改葬先を探す
親族とお寺の同意が得られたら、遺骨の供養先(改葬先)を探します。
改葬先の候補と金額の目安↓
- 永代供養:5万~
- 散骨:5万~
- 納骨堂:数十万~
- 樹木葬:数十万~
- 新たなお墓:150万~
- 自宅供養:0円~
永代供養と散骨については5万からと費用は安めです。ただし、親族に反対される可能性もあるので十分に検討した上で決めてください。
納骨堂と樹木葬はお墓を建てず、仏像や樹木を墓石の代わりとした納骨方法です。様々なスタイルがあるので、金額は安くて10万くらいから、高いと数百万かかります。
新たなお墓を建てるとなると150万以上はかかるでしょう。墓石のデザインや発注などが必要になります。
自宅供養するなら費用はかかりませんが、最終的に遺骨をどうするのかは考えなければなりません。
–
3.受入証明書を入手する
遺骨の供養先(改葬先)が決まったら、改葬先から「受入証明書」をもらってください。(墓地使用許可証とも言う)
受入証明書がないと役所で手続きする際に、改葬の許可が下りない場合もあります。
受入証明書があるとスムーズに手続きができるので、忘れずにもらうようにしましょう。
※自宅供養の場合「受入証明書」は必要ありません。
4.改葬許可申請書をもらう
改葬許可申請書とは墓じまい(改葬)するために必要な書類で、1遺骨につき1枚必要となります。
今のお墓がある市区町村から3つの方法で入手可能です↓
- 直接取りに行く
- ホームページからダウンロードする
- 郵送してもらう
役所によってはダウンロードできない所もあります。また、稀に1枚の改葬許可申請書で何体も書ける用紙もあります。
書き間違えることもあるので少し余分にもらっておきましょう。また、遺骨の数が分からない場合はお寺に確認してみてください。
5.埋蔵証明書を入手する
埋蔵証明書は現在のお墓があるお寺から入手します。公営霊園の場合は市区町村が窓口となっている場合もあります。※遺骨1体につき1通必要です。
集落(みなし墓地)にお墓がある場合は、地域の墓地管理組合や自治会から入手してください。
役所によっては元の墓地の管理者に「改葬許可申請書」へ署名・捺印を依頼し埋蔵証明してもらう場合もあります。
詳しくは管轄する役所(自治体)に確認してください。
6.役所に申請し「改葬許可証」をもらう
- 改葬先から取得した「受入証明書」
- 現在のお墓があるお寺(霊園)から取得した「埋蔵証明書」
- 役所からもらった「改葬許可申請書」
上記3点セットを今のお墓がある役所に申請すると「改葬許可証」を発行してくれます。
「改葬許可証」が発行されれば後はお墓を解体・処分し、遺骨を別の場所に移すだけです。
※「改葬許可証」がないと遺骨を別の場所に移すことはできません。
「改葬許可証」を取得することを行政手続きといいますが、平日は仕事で忙しく休めない場合もあるでしょう。
また、手続きが面倒であるなら、行政書士に代行してもらうことも可能です。
代行費用は6万前後が相場ですが、遺骨が複数ある場合は1体に付きプラスで請求される所もあります。
行政書士はインターネットで「行政書士+地域名」で探すことができますが、「ミキワの墓じまい」なら遺骨が何体あっても35,000円で手続きしてくれます。(全国対応)
また、墓石の解体や処分などを行うサービスも扱っているので、墓じまいのほとんどを代行することも可能です。
7.石材店を探しお墓を撤去する
お墓の解体・遺骨の取り出し・墓石の処分・更地作業は、石材店に依頼しなければなりません。
石材店をご自身で探す場合はインターネットなどで見つけたりできますが、お寺によっては指定された業者でないと利用できない場合があります。
信頼できない業者をお寺に入れたくないと言う理由や、地域の交流の為に指定されたりしますが、料金が高いことがあります。
墓じまいにかかる金額は20万~50万くらいですが、ボッタくり業者だと倍以上請求されることもあるので、その際は住職に相談したり石材店に値段の根拠を確認してみてください。
お墓を撤去する流れ
石材店が決まりお墓を撤去する流れはこのようになります↓
- 僧侶による閉眼供養
- 遺骨の取り出し
- 墓石の解体
- 更地作業
お墓には魂入れの儀式を行っているので、魂を抜く「閉眼供養」をお寺の方にお願いします。その後に、遺骨を取り出し墓石を解体して更地にしていきます。
取り出した遺骨についてはご自身で持ち帰り新しい供養先に持っていくか、郵送することも可能です。
※郵送の場合はゆうパックが利用できます。
8.取り出した遺骨のメンテナンス
遺骨によってはカビが生えていたり骨壺に水が溜まっていたりする場合があるので、洗浄や水抜きするなどキレイにしてあげてください。
※遺骨の洗浄方法はネットに遺骨を入れ水洗いし、日陰で3日程乾かすだけです。
また、土葬の遺骨が出てきた場合、火葬する必要があるかもしれません。(土葬遺骨の受け入れを許可していない所が多いため)
土葬の遺骨を火葬することを「再火葬」と言いますが、再火葬の方法や料金は役所に確認してください。※役所によって再火葬の金額がことなります。
9.改葬先に遺骨を供養する
改葬先に「改葬許可証」を提出し納骨をします。
必要であればお坊さんに魂入れ(開眼供養)を行ってもらいます。
親族を呼んで納骨するなら、会食の予約・引き出物の用意もしておきましょう。
–
まとめ
墓じまいの流れは、まず親族やお寺に相談したあと新しい供養先を決めていきます。
そのあとは石材店を探したり役所に許可証を発行してもらいますが、今は墓じまい代行業者も増えたので全て任せてしまうのも良いでしょう。
親族やお寺の相談はご自身で行いますが、新しい供養先の案内・役所への手続き・墓石の解体・処分を行ってくれる代行業者を探せば、面倒な作業を大幅に減らすことができます。
墓じまい代行業者については、こちらの記事で価格やサービス内容を比較しています↓
墓じまい代行業者の中でも価格が安いのが「ミキワの墓じまい」です。
新しい供養先(改葬先)の永代供養や散骨は業界で最安となっているので、検討してみるのも良いでしょう。
書類の手続き、お墓の処分や撤去が16万5000円~可能です。
見積り請求は無料
↓墓じまいのまとめ記事はこちら↓
■墓じまいの費用について
├墓じまいの費用と相場
├墓じまいを安くする方法
├離檀料の相場について
└墓じまいに必要なお布施
■墓じまいの代行について
├おすすめの墓じまい代行業者
└行政書士に墓じまいを代行する
■墓じまいの基本詳細やトラブルなど
├墓じまい後の遺骨はどうする?
├墓じまいのトラブルと対策方法
└親族に墓じまいを反対された場合
–
コメントを残す