家族葬は参列者を限定する小規模なお葬式ですが、どこまでの範囲の人を呼べばいいか迷う方も多いです。
実際、参列者を選定する明確な定義はないので、誰をお呼びするかは故人の遺志や遺族の判断で決める事になります。
では、どのように参列者を決めてればいいのか?
ここでは家族葬に誰を呼べばいいか迷われている人のために、どういった方法で参列者を決めればいいかご紹介いたします。
参列されない方への対応や注意点も載せているので、そちらも参考にしてみてください。
目次
家族葬はどこまで呼ぶべき?参列の範囲は?
まず、基本的なことから説明すると家族葬には誰を呼んでも構いません。
一般的には遺族と親戚だけで行う家族葬が多いですが、故人の仲の良かった友人・お世話になった仕事の上司・近所の人など、「この人には参列してほしい」と思えば声をかけて大丈夫です。
「家族葬だから家族だけの葬儀」と思ってる方もいますが、親戚はお呼びするようにしましょう。
親戚を呼ばないと「なぜ葬儀に呼んでくれなかったんだ」と揉めることもあるので注意してください。
最近だとご自身の葬儀を「家族だけに見送って欲しい」と希望される方もいますが、いくら故人の遺志だからと言って親戚を呼ばないのはよくありません。
親戚の理解が得られれば問題ないですが、何も知らせず家族だけで葬儀するとトラブルになる可能性が高いので注意してください。
身内は何親等まで呼ぶのが普通?
家族葬にどこまでの身内(親戚)を呼べばいいか迷うかもしれませんが、大体2親等から3親等くらいまでをお呼びすることが多いようです。
ただ、これも明確な決まりがないので4親等まで声をかけてもいいですし、親戚が高齢でかつ遠方に住んでいる場合は1親等だけにすることもあります。
何親等までという決まりはありませんが2親等~3親等を目安にし、あとはお付き合いの度合いで決めるのがいいでしょう。
家族葬に呼ぶか迷った場合について
「この人は呼んだ方がいいかな?」と迷われる場合は、声をかけておくことをおすすめします。
なぜなら、自宅へ弔問に訪れたり、「なぜ葬儀に参列させてくれなかったんだ」とトラブルになる可能性があるからです。
家族葬の注意点として
- 参列されなかった人に責められる
- 自宅への弔問が大変になる
この2つに関してよく考えてから参列者を決めるのが大切です。
親戚を葬儀に呼ばなかったことで絶縁されてしまうこともありますし、お線香だけでも上げたいと自宅へ弔問される方もいらっしゃいます。
自宅へ弔問される方が1人や2人ならいいですが、それが数十人にもなると遺族は大変です。
1人ずつ対応するのはとても大変なので「こんなことなら家族葬にするんじゃなかった」と後悔する人もいます。
そういった事にならないためにも、家族葬に呼ぶか迷った場合は声をかけておくことをお勧めします。
–
家族葬に参列してもらう方への対応について
トラブルなく家族葬をするためには、参列者への対応(連絡)に気を付けなければなりません。
参列者には身近な人達で葬儀を行うので他の方へ葬儀の詳細は控えてほしいとしっかり伝えるようにしてください。
葬儀の詳細を聞いた人が家族葬だと知らず訪れることもあり、そうなると食事や返礼品を用意したり急な対応で慌ただしくなってしまいます。
家族葬にする場合は情報の管理が大切ですので、参列者には「家族葬であること」「他の方へは葬儀のことを伝えないでほしいこと」をしっかり伝えてください。
臨終に立ち会う人も決めておく
危篤になった時に誰を呼ぶのか決めておくことも大切です。
臨終に立ち会ったのに葬儀に参列できないというのもおかしいので、誰をお呼びするか予め決めておきましょう。
家族葬に呼ばない方への対応について
家族葬に呼ばない方への連絡は、葬儀が終わってからしてください。
訃報を知った人の中には「知らせを受けたのだから参列した方がいいだろう」と考える方もいますし、参列するか・しないかで迷わせてしまうこともあります。
急遽参列されると遺族も大変ですので、家族葬に呼ばない方へは葬儀が終わってから死亡の通知をしてください。
死亡通知の方法は手紙やハガキでするのが一般的です。
故人の遺志で家族葬にした旨をしっかり記載し、香典や供花を辞退する場合はその旨も載せておきます。
ご近所への連絡は町内会長に伝え連絡を回してもらったり、隣近所だったら直接お伝えしても構いません。
どちらにしろ「故人の遺志で家族葬にすること」「参列を辞退してもらうこと」をしっかり伝えることは忘れないでください。
喪主が会社勤めをしている場合は、上司にだけ報告するのがいいでしょう。家族葬(身内だけの葬儀)にすることをしっかり伝え、香典や供花を辞退する場合はその旨も伝えてください。
葬儀にはお呼びしないが亡くなったことだけは伝えておきたい場合、「故人の遺志で家族葬にする」旨と「参列は辞退してもらう」ことを丁寧に説明してください。
また、「他の方へは葬儀が終わってから訃報を伝えるので控えておいてください」と伝えておきましょう。
–
参列側として行くべきか遠慮すべきか判断する方法
最後に参列者側のマナーについて説明しておきます。
家族葬の場合は遺族が参列者を決めるため、明確な案内がない限りは参列を控えるのがマナーです。
訃報の案内が来たとしても、「身内だけで家族葬を行う」と書かれていたら参列は控えるようにしてください。
また、訃報の案内を受け取ったが参列して良いか判断できない場合は遺族に確認しましょう。
よく分からないからと言って参列してしまうと遺族を困らせてしまうこともあるので注意が必要です。
参列しない場合、香典や供花を送っていいのか?
参列できないかわりにせめて香典や供花だけでも送りたいと思うかもしれませんが、まずは遺族がどのような考えなのか知ることが大切です。
香典を受け取ればその都度お礼の連絡をし、後で香典返しをする手間が増えます。そのため、香典や供花を辞退される方もいますので、その確認を取ってから送るようにしましょう。
–
まとめ
家族葬に参列される範囲について特に決まりはありませんが、一般的には2親等~3親等くらいの親戚はお呼びします。
また、仲の良かった友人やお世話になった人をお呼びしても構いません。
どこまでの人を呼べばいいか明確な決まりがなく難しいですが、「この人は呼んだ方がいいかな?」と迷われた場合は声をかけるようにしましょう。
後々「なぜ葬儀に呼んでくれなかったんだ」と責められたり、自宅へ弔問に訪れる人が増えるので、声をかけておく事をおすすめします。
–
コメントを残す