直葬だと納骨はどうするの?注意したいポイントや納骨方法を紹介!

直葬だと納骨はどうするの?注意したいポイントや納骨方法を紹介!

このサイトではアフィリエイト広告を利用しています。

直葬(火葬式)はお通夜や告別式を省略し火葬のみ行う葬儀ですが、納骨方法については一般的な葬儀と特に変わりません。

ただし、納骨のやり方によってはトラブルになることがあるので注意が必要です。

そこでこの記事では、どういった納骨方法があるのか?トラブルに発展させない注意点など、直葬する前に知っておきたい納骨の詳細についてご説明いたします。

直葬における納骨の方法とは?

直葬における納骨の方法とは?

直葬であっても納骨の方法は一般的な葬儀と変わりません。

菩提寺、公営墓地、民間霊園、永代供養、散骨、樹木葬、納骨堂などに納骨できます。

菩提寺 先祖代々が眠るお墓へ納骨する方法でお布施が必要。5万~10万くらいが目安だがお寺によって金額はことなる。
公営墓地 市区町村の自治体が管理・運営している場所にお墓を立てる方法で、管理料や永代使用料は安いが、お墓を立てると100万以上のお金は必要。
民間霊園 民間企業が運営している霊園で墓石の形に制限がなかったりペットと入れるなど自由度が高いお墓を作れるが、管理料や永代使用料は公営墓地より高め。お墓を立てると200万くらいは必要。
永代供養 寺院や霊園が供養と管理をしてくれる納骨方法で、他の遺骨と一緒にしてしまう合葬墓なら費用が5万円~と安いのが特徴。
散骨 散骨には海と山に撒く方法があるが基本は海がメイン。費用は業者に委託して任せるなら5万前後、ご自身で撒く場合は10万~が目安。
樹木葬 樹木を墓石の代わりにした埋葬方法で、場所によって費用は様々。70万前後が相場だが、場所や納骨方法によっては100万以上することもある。
納骨堂 仏像の下やロッカーなど室内で遺骨を管理する納骨方法で、50万以下であったり100万以上かかるなど場所によって金額は様々。

※費用はザックリとした目安となります。

直葬であっても上記の納骨方法が選べますが、菩提寺がある場合は注意が必要です。他にも親戚から反対される納骨方法もありますので、その詳細をご説明いたします。

直葬だと菩提寺に納骨を拒否されることがある

直葬はお通夜と告別式など宗教的儀式を省くお葬式ですので、菩提寺(お付き合いしてるお寺)によっては納骨させてくれない場合があります。

菩提寺の場合だとお通夜と告別式でお経を唱えたり戒名を授与することが納骨の条件となっていることが多く、直葬だと約8割くらいは供養をお断りされるといいます。

中には直葬でも火葬する前にお経を唱えたり戒名を授与してくれるお寺もありますが、供養を断られ納骨させてくれない菩提寺が多いので注意してください。

直葬にして菩提寺に納骨したい場合

菩提寺へ了承を取れば直葬でも納骨ができます。

1番ダメなのが直葬し終わった後に「納骨をお願いします」と相談するパターンで、その場合は高い確率でトラブルになるので注意してください。

正しい手順としては、直葬する前に菩提寺に相談することです。

直葬する理由を丁寧に説明すれば了承してくれるお寺もありますので、まずは葬儀する前に相談してください。

菩提寺以外へ納骨する際の注意

菩提寺以外への納骨方法だと永代供養、散骨、樹木葬、納骨堂、霊園など色々ありますが、散骨や永代供養は親族から反対されることがあるので注意が必要です。

永代供養ですと他の方のお骨と一緒に混ぜてしまう合祀(ごうし)という方法に抵抗があったり、海や山に遺骨を撒く散骨だと供養する対象がなくなることに不満を持たれる方もいます。

事前に了承を得ずに納骨してしまうと文句を言われたりトラブルに発展する事もあるので、相談してから納骨されることをおすすめします。

直葬だと納骨はいつするのか?

菩提寺があり直葬でも供養して頂ける場合は四十九日の法要のタイミングで納骨をしますが、無宗教葬にした場合はいつでも構いません。

直葬が終わってすぐ納骨される方もいますし、お墓を立てたい場合はお金を貯めてから納骨してもいいです。葬儀が終わった後は遺品整理などやる事が色々ありますので、落ち着いた時に納骨すれば良いでしょう。

直葬なら納骨しないことも可能なのか?

直葬なら納骨しないことも可能なのか?

直葬にされる理由は様々ですが、金銭的な問題で選ばれる方は多いと思います。

そのような方ですと納骨費用を抑えたく、できれば納骨しない方法はないか知りたい方もいると思うので、2つの方法をご説明しておきます。

納骨費用が掛からない手元供養

遺骨をご自宅に置いておく方法を手元供養と言います。納骨する義務など一切ないので、自宅に遺骨を保管しても法律違反にはなりません。

ちなみに遺骨をそこら辺に撒いたり捨てたりした場合は、法律違反となるので罰せられることになります。

グレーゾーンとして自宅の庭に遺骨を撒くのはOKですが、それでも2mm以下に粉骨しないとダメなので注意してください。また、撒いた遺骨の上に土などをかぶせると埋葬となってしまい法律違反となります。

※庭に撒く場合は散骨にあたるので、法律上はグレーゾーンですが問題ありません。

火葬場にて遺骨を処分する

火葬場によっては遺骨を持ちかえらずそのまま処分してもらうことができます。

ただし、火葬場の条例で禁止されている所もあるので事前に調べておかなければなりません。詳しくは葬儀社に相談するといいでしょう。

※火葬場で遺骨を処分できるところはまだ少ないですが、徐々に理解されるようになってきています。

直葬+納骨を提案してる葬儀社もある

直葬+納骨を提案してる葬儀社もある

直葬した後の納骨先が決まっていない、納骨先を探すのが面倒くさいという方は、葬儀社に相談すれば納骨先を紹介してくれることがあります。

最近だと納骨と直葬がセットになったプランを扱ってる葬儀社もあるので、そういった所に葬儀を依頼するのもいいでしょう。直葬と納骨がセットで大体30万前後が目安となります。

直葬+納骨を安く行う方法について

小さなお葬式」という格安葬儀社を使うと直葬が11万9000円、永代供養や散骨なら5万5000円と安く納骨できます。

最近だと格安葬儀社の需要が増えており、「小さなお葬式」ですと年間3万5000件以上の方が利用しています。2017年には葬儀受注件数が日本一となり、葬儀費用が安いこともあって年々利用者が増え続けている会社です。

資料請求すると直葬と納骨の詳細が載ったパンフレットが届くので、費用を抑えたい方は検討してみてください。

※資料請求は無料です。営業電話など一切ないので安心してください。


まとめ

直葬した際の納骨方法について説明しましたが、基本的には一般的な葬儀の納骨と変わりません。

ただし、菩提寺がある場合は納骨を拒否されたり永代供養や散骨は親族に反対されることがあるので、事前に了承を得ておくようにしましょう。

納骨先が決まっていない場合は葬儀社に相談すれば提案してくれることもありますので、確認してみてください。

永代供養にかかる費用の相場は?種類別に違う料金の目安を紹介

永代供養にかかる費用の相場は?種類別に違う料金の目安を紹介

2019年6月21日
散骨の相場はどれくらい?業者に依頼する海洋散骨の費用について

散骨の相場はどれくらい?業者に依頼する海洋散骨の費用について

2019年6月20日




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)