直葬(火葬式)とは?知っておきたいマナーや注意点について

直葬(火葬式)とは

このサイトではアフィリエイト広告を利用しています。

葬儀の簡略化が進み、今は直葬(ちょくそう)を選ばれる方も増えてきましたが、どのような葬儀なのかいまいち分からない方もいると思います。

そこでこの記事では、直葬についての詳細を分かりやすくまとめました。

他の葬儀との違い、直葬のマナー、どんなことに注意したらいいのかなど、直葬について知っておきたい大事なポイントについて詳しくご説明いたします。

直葬(火葬式)とは

火葬式/直葬とは

直葬(ちょくそう)とはお通夜と告別式の儀式を省略し火葬のみ行う葬儀方法です。病院や施設から一旦自宅(または安置施設)に安置した後、火葬場へと出棺し火葬するのが通常の流れとなります。

直葬の流れ

直葬の流れ

直葬は遺族や親族だけで行うことが多いので「おもてなし」にかかる費用がほとんど出ません。また、葬儀の儀式を省くので通常のお葬式よりも大幅に費用を抑えられるのが特徴です。

直葬という言葉は亡くなった後に火葬場へ直行するという意味で葬儀業者間の専門用語として使われていましたが、利用者が増えてきたことにより一般顧客の中でも使われるようになりました。

今ですと直葬と同じ意味で「火葬式(かそうしき)」と呼ばれることもあります。

【直葬に僧侶は呼ぶのか?】
直葬に僧侶を呼ぶかは遺族が自由に決めて構いません。金銭的な理由で無宗教にされる方もいますが、火葬前にお経を上げてもらったり戒名をつけてもらう方もいらっしゃいます。直葬に僧侶をお呼びする場合は5万~10万くらいのお布施が相場です。

直葬が広まってる背景について

直葬が広まってる背景について

昔に比べると直葬される方が増えてきています。

直葬を選ばれる人が増えてきたのは「経済的な問題・宗教観の変化・人との繋がりが減った」などが主な理由です。

高齢化により介護費用など医療にかかる出費が増えたことで、葬儀費用に回すお金がないという家庭が多かったり、高齢化に伴い友人・知人などが減ったことで、大規模な葬儀をする意味がなくなったのも直葬が増えている要因です。

あとは、昔に比べ派手な葬儀を望まなくなった、宗教的な儀式にこだわらず遺族だけに見送ってほしいなど自分の葬儀に対する考え方も変わってきています。

特に東京などの首都圏だと直葬される方が多く、大体20%くらいが直葬と言われています。地方では「しきたり」を重視する地域もあり直葬の割合が約5%と少ないですが、徐々に増えつつある葬儀となっています。

直葬する人の割合は?選ばれる理由や直葬前に知っておきたい事について

直葬する人の割合は?選ばれる理由や直葬前に知っておきたい事について

2019年9月8日

直葬と他の葬儀との違い

直葬と他の葬儀との違い

直葬(火葬式)以外の葬儀方法だと、一般葬・家族葬・一日葬・密葬などがありますが、直葬との違いよく分からないという方のために簡単にご説明いたします。

【一般葬】
一般葬とは従来の葬儀方法で、お通夜と告別式があり親族や友人・会社関係など幅広い人をお呼びする葬儀方法です。参列者の数によって葬儀費用も変わりますが200万程のお金が必要となります。

【家族葬】
家族葬とは親しい人達だけで行う葬儀で、基本的にはお通夜と告別式を行います。参列者を限定するので「おもてなし」の費用が抑えられ一般葬よりは安く行えますが、それでも150万ほどの費用が必要となります。

【一日葬】
一日葬とはお通夜を省き告別式のみ行う葬儀方法で、参列者は親族や親しい人達だけが集まることが多いです。お通夜にかかる費用が減るため100万ほどの金額に抑えられます。

【密葬】
密葬と直葬を同じと思ってる方もいますが「密葬」はまず遺族や親族だけで葬儀を行い、後日一般の人を呼んで再度お葬式する「本葬」も行います。多くの方が参列する芸能人のお葬式では、密葬と本葬が行われることが多いです。

葬儀種類 お通夜 告別式 参列者
直葬 × × 遺族や親族のみ
一日葬 × 遺族や親族が多い
家族葬 遺族や親族が多い
一般葬 幅広くお呼びする
密葬&本葬 密葬:遺族や親族のみ
本葬:幅広くお呼びする

直葬のマナーについて

直葬のマナーについて

直葬にする際のマナーとして、以下5つのことに気をつけておきましょう。

  1. 服装
  2. 香典
  3. 骨上げ
  4. 食事
  5. 訃報の連絡

失礼がない対応を心がけるためにもよくご覧になっておいてください。

【服装について】
直葬でも基本的には喪服を着用するのがマナーです。お通夜と告別式がなく参列者が親しい人達だけなので服装を自由にされることもありますが、遺族から服装の指定がなければ喪服か黒いスーツを着用してください。(女性の場合は黒いワンピースやアンサンブル)

【香典について】
香典を辞退する場合は訃報の連絡の際に伝えておきます。直葬だからといって香典を辞退する決まりはないため、家族で話し合って決めてください。香典を受け取ったら香典返しをするのがマナーですので、四十九日の忌明けのタイミングで香典返しの品を送ります。

香典返しとは別に参列者にはお礼として返礼品を用意しておきます。返礼品は葬儀社に言えば手配できます。

【骨上げについて】
骨上げとは火葬した後にお骨を拾うことです。骨上げは喪主や遺族から先に行われ2人1組で骨を骨壺に納めていきます。竹の箸を使い2人同時に同じ骨をつかんで骨壺に納めてください。地域によって若干やり方がことなるため、詳しくは葬儀社に確認しておくといいでしょう。

【食事について】
直葬ですと食事を用意しないことが多いですが、親族や友人などが参列される場合は感謝の意味を込めて用意した方がいいでしょう。地域の風習によっても違うので詳しくは葬儀社に確認した方がいいですが、食事は参列者へのお礼だけでなくお清めの意味も込められています。

【訃報の連絡】
直葬は遺族や親族など親しい人達だけに声をかけるため、参列者以外には葬儀が終わるまで訃報を伝えないのが一般的です。葬儀が終わっても訃報を伝えない方もいますが、故人とお付き合いがあった方には連絡しておきましょう。

直葬にする際の注意点

直葬にする際の注意点

直葬する際の注意点として以下4つのことを知っておいてください。

  1. 安置場所が必要になる
  2. 葬儀内容をよく理解しておくこと
  3. 周囲の理解を得ておくこと
  4. 費用について相談しておくこと

では、それぞれの内容について詳しくご説明いたします。

【安置場所が必要になる】
法律により亡くなってから24時間以内に火葬はできないため、病院で亡くなられた場合はどこかに安置しなければなりません。病院からは早めに移動させてくださいと言われてしまうので、どこに安置するか事前に決めておきましょう。

安置場所については自宅か葬儀社が持つ安置施設のどちらかになりますが、自宅の場合はドライアイスの費用がかかります。葬儀社に預ける場合はドライアイス代+安置施設利用料が必要なので若干高く付きます。

【葬儀内容をよく理解すること】
直葬はお通夜と告別式を行わないため、故人とのお別れ時間が極端に短いお葬式です。火葬場でのお別れ時間は10分~20分ほどしかないため、あまりにあっけなく火葬されてしまったと後悔される人もいらっしゃいます。

葬儀社にはどのような流れでお別れ時間がどれくらい取れるのかを確認しておき、納得できるかしっかり判断した上で直葬を選んでください。

【周囲の理解を得ておくこと】
直葬ですと菩提寺(お付き合いしてるお寺)と親戚の了解を得ておく必要があります。菩提寺の許可を得ず直葬にしてしまうと先祖代々のお墓に入れさせてくれないこともありますので、直葬でも問題ないか確認しておきましょう。

親戚に許可を得る理由は、直葬に反対される方がいるかもしれないからです。しきたりを重んじる人だと直葬に強く反対されることもあり、意見を聞かず直葬してしまうと後で揉める原因となります。

「故人の遺志で直葬にしたのに親戚から非難されてしまった」というケースもありますので、事前に許可を得ておくようにしてください。

【費用について相談しておくこと】
直葬にかかる費用は20万~30万くらいが相場ですが、葬儀社によっては40万以上かかることもあります。葬儀費用には定価がないため利用する葬儀社によって費用が全然違ってきます。金銭的な理由で直葬を選ばれるのでしたら、3社くらいを目安に見積りを比較してから選んでみてください。

見積りを取った後は「この見積り以外にかかる費用はありますか?」と質問しておきましょう。火葬までの日数が長くなると安置費用が追加で掛かったり、火葬費用が見積りに含まれていないという事もあるので、見積りが総額なのか確かめておいてください。

まとめ

直葬は周囲の理解を得ないとトラブルになったり、お別れ時間が短い点に注意しなければならない葬儀なので、故人が高齢で参列される方がいないという場合に向いています。

友人や知人が多いとトラブルに繋がる可能性もあるため、参列者が多いと予想される場合は他の葬儀を検討してみてください。




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)