本来のお葬式なら喪主を立て挨拶や接待など行いますが、直葬はお通夜と告別式がないので喪主を立てる必要性があまりありません。
ただ、喪主がいた方が直葬をスムーズに進行できる場合があります。
必ずしも直葬に喪主が必要なわけではないですが、喪主の役割などご覧いただいてから検討してみてください。
本来の葬儀における喪主の役割とは?
普通の葬儀における喪主の役割とは、お通夜や告別式の際で接待や挨拶を行うことです。
葬儀の進行について喪主が担うこともありますが、大体は葬儀社がサポートしてくれるので必要ありません。葬儀の内容が分かっていなくても段取りは葬儀スタッフに任せればいいため、喪主は接待や挨拶に専念するのが基本です。
他にも葬儀社の選択や葬儀内容を決めたりするのも喪主の役目ではありますが、遺族が協力して行うことも多く、喪主が全てやらなければいけないというわけではないです。
直葬に喪主は必要なのか?
直葬はお通夜と告別式の儀式がないので、接待や挨拶する場面が特にありません。
そのため必ずしも喪主が必要なわけではないですが、喪主を立てておくと混乱がなく直葬がスムーズに行えます。
例えば、火葬後にお骨を骨壺に納める「骨上げ」の際には、喪主から血縁者が深い順番で行われます。お焼香する際も喪主から行うので、そういった時のために喪主を立てておくのも良いでしょう。
ただ、参列者が遺族だけなら特に必要もないため、親戚や知人などを呼んで直葬する際に喪主を立てるか決めてみてください。
–
直葬でも喪主が挨拶する必要はある?
直葬ですと喪主が挨拶するタイミングが基本ありません。
自宅に故人を安置している場合は出棺する前に喪主が挨拶することもありますが、遺族だけなら必要ないですし、親戚や知人をお呼びした場合でも挨拶を省略する方もいらっしゃいます。
故人を葬儀社に預けていた場合は、火葬場で故人と対面し簡単なお別れをした後に火葬されますので挨拶することは基本ありません。
喪主の挨拶とは参列して頂いた感謝の気持ちと故人の簡単なエピソードをお話するだけなので、締めくくりに挨拶したい場合は、皆さんが帰られる前に1~2分ほどお話しても良いかと思います。
それか、皆さんが帰宅する前に「本日はありがとうございました」と挨拶しながら見送るのもいいでしょう。
ちなみに、火葬後に食事される場合は基本挨拶を行います。食事の前には遺族や親戚が献杯の音頭を取り、食後は喪主が挨拶して終わるのが一般的です。
–
直葬における挨拶の例文
直葬で挨拶する際の簡単な例文をまとめました。
本日はおいそがしいところ、亡き父○○の葬儀にご参列くださいまして誠にありがとうございます。
8月10日に家族に看取られながら息を引き取りました。享年80歳。死因は呼吸不全でした。残念でしたが、苦しまずに逝ったことがせめてもの慰めです。
頑固な父でしたが多くの飲み仲間に恵まれ、それなりに幸せだったと思います。
父の生前は皆様に親しくお付き合いをしていただきましてありがとうございました。故人に代わりまして心よりお礼申し上げます。
今後も変わらないお付き合いを賜りますようお願い申し上げます。
皆様、本日は誠にありがとうございました。
おかげをもちまして故○○の葬儀をとどこおりなく終えることができました。あらためてお礼申し上げます。
ささやかではございますが、皆様への感謝と慰労を兼ねまして席をご用意いたしました。
故人の思い出などをお聞かせいただきながら、ごゆっくりとお召し上がりいただきたいと存じます。本日はありがとうございました。
本日はお忙しい中ありがとうございました。
故人の思い出話などをもっとおうかがいしたいところですが、皆様もお疲れのことと思いますので、この辺で終了とさせていただきたいと存じます。
十分なおもてなしもできずに申しわけありませんでした。本日はありがとうございました。
葬儀社から挨拶のマニュアルを貰えることもあるので、そちらも参考にしても構いません。また、どんな挨拶をすればいいか分からないなら葬儀社に相談するといいでしょう。
まとめ
直葬の際に喪主が必要なのかを説明しましたが、特に必要なければ立てる必要はありません。喪主を立てたとしても挨拶する・しないは自由ですし、直葬における喪主の役目は差ほど重要ではないです。
ただ、親戚や知人を呼ぶ場合は、とりあえず喪主を立てておいた方が何かとスムーズに進行することができます。
–
コメントを残す