最近は約8割の方が病院で亡くなられますが、在宅治療をされている方だと自宅で最期を迎えることもあります。
この時に必要な手順を踏まないと遺族が大変なので、自宅で亡くなる可能性があるなら事前の準備が必要です。
ここでは、自宅で亡くなった場合の手順と注意点を書きましたので参考にしてください。
自宅で亡くなった場合
自宅で亡くなった場合のスムーズな手順が「かかりつけの医師を呼ぶこと」です。
医師に死亡を確認してもらうと「死亡診断書」を発行してくれます。この死亡診断書がないとお葬式・火葬・納骨が行えません。
死亡診断書を発行してもらったら葬儀社へ連絡し、お葬式の準備を進めていきます。
かかりつけの医師といっても往診してるところなら問題ないですが、病院に通ってる場合は自宅へ来てくれるのか確認する必要があります。
もし、自宅へ来てくれないなら往診してくれる主治医を探しておきましょう。
救急車を呼んでもいいの?
まだ息があり病院で治療するなら救急車を呼んでもいいですが、亡くなっているのに救急車を呼んでも意味がありません。
救急車には死亡した人を乗せられないので、救急隊員は警察へ連絡したら帰ってしまいます。
ですので、かかりつけの医師がいないなら警察へ連絡してください。
この時に注意したいのがご遺体に触ったり動かしたりしないことです。
警察では事件性がないかを調べるので家族全員に事情聴取を行います。
もし遺体を動かしたり服を着せたりすると、証拠隠滅を図ったとされ事情聴取も長引くことになります。
相続者は誰なのか?故人と仲の悪かった人はいないか?など、あらゆることを聞かれ精神的負担にもなるので、警察へ連絡するならご遺体には触らずそのままにしておいてください。
警察に連絡した場合、監察医や検察官が検視をして事件性がないと判断されると「死体検案書」が発行されます。
死体検案書は死亡診断書と同じ効力があるので、これでお葬式の準備が進めてられます。
–
自宅で亡くなる可能性があるなら主治医を探しておくこと
自宅で最期を迎える可能性があるなら、往診してくれる主治医を探しておきましょう。
先ほども説明しましたが、主治医がいないと警察へ連絡することになるので、家族は事情聴取を受ける事になります。
殺害した疑いをかけられるのは気分的にもよくないですし、死因が特定できないと解剖もするので時間が長引きます。
また、事件性がないと判断されれば「死体検案書」が発行されますが、検案代として数万円のお金も必要です。(地域によって金額は違います)
主治医が発行する死亡診断書は3,000円~10,000円なので、往診してくれる主治医を探しておく方が費用も少なく亡くなってからの流れもスムーズとなります。
–
葬儀の流れも知っておくと慌てなくてすむ
死亡診断書や死体検案書が発行されたら葬儀社へ連絡し故人を安置場所へと移動させます。(自宅に安置するなら部屋を準備します)
葬儀社とはお葬式の内容などを打ち合わせしていきますが、短時間で色々と判断しなければならないので、葬儀後に後悔する人も少なくありません。
亡くなってから葬儀が終わるまでの流れを知っておけば慌てることないので、ある程度の知識や準備をしておきましょう。
まとめ
自宅で亡くなった場合の手順としては「かかりつけの主治医に連絡する」のが、その後の流れが最もスムーズとなります。
主治医がいない場合は警察に連絡しなければなりませんが、その場合はご遺体には触れず死体検案書が発行されるまでは何もしないでおきましょう。
警察としては疑わしき点は全て調査しないといけないので、何もせず待っていることがその後の流れが1番スムーズとなります。
自宅で亡くなる可能性が少しでもあるなら、往診してくれる医師を探しておいてください。
–
コメントを残す