一日葬にする場合
- お坊さんは必要なのか?
- 呼ぶ場合のお布施の相場はいくらなのか?
この2つの疑問について詳しくまとめました。
お布施を渡す際のマナーも書いてあるので、そちらも参考にしてみてください。
目次
一日葬でもお坊さんは必要なのか?
一日葬ですとお坊さんを呼ばず葬儀しても構いませんが、いくつか注意しなければならない事があります。
お坊さんをお呼びするか迷われている方は、これから説明する詳細をよく確認してから検討してみてください。
菩提寺がないなら無宗教葬でも構わない
檀家となっているお寺がないのなら無宗教の一日葬にしても構いませんので、遺族の判断でお坊さんをお呼びするか考えてみてください。
菩提寺(お付き合いしてるお寺)があり先祖代々のお墓に納骨を考えているなら、お坊さんをお呼びしなければなりません。
なぜなら、多くのお寺では葬儀の供養をし戒名を授与することが納骨の条件となっているからです。
菩提寺の僧侶を呼ばす葬儀を行い「お墓に入れさせてください」では納骨を拒否されるので、菩提寺がある場合は必ず供養をお願いしましょう。
お坊さんナシだと親戚から反対される事がある
宗教的儀式を重んじる親戚がいる場合、お坊さんを呼ばない葬儀に反対されるかもしれません。
「お経もせず戒名もないのでは故人が成仏できない」と考える方もいて、葬儀が終わってからも批難され続ける可能性があります。
親戚との関係を円満に続けていくためにも、事前に無宗教の一日葬にしてもいいか了承を得ておきましょう。
了承を得る際は「故人の遺志であること」と「相談する形で話す」ことが話を円満に進めるポイントです。
決定事項としてお話してしまうと相手方もいい気はしません。また、故人の遺志と言えば尊重してくれる方も多いので、「故人の遺志でお坊さんを呼ばない葬儀にしたいのですがいいでしょうか?」と相談してみてください。
一日葬のお布施の相場
本来お布施はお気持ちでお渡しするものですが、一日葬だと10万~30万くらいがお布施の相場となります。
菩提寺から僧侶を呼ぶのか葬儀社から手配するのかでも変わってきますので、それぞれの詳細についてご説明いたします。
菩提寺だとお布施が高額な場合がある
檀家となっているお寺に供養と戒名をお願いする場合は基本お気持ちでお包みしますが、お寺によってはお布施の額を指定している場合があります。
お布施が高い所ですと50万~100万ほど必要なこともあり、支払わない場合は供養して頂けません。
ただ、金額が高いと思われる場合はお寺に交渉することも可能です。安くしてくれるかは分かりませんが、交渉は自由となります。
菩提寺から「お気持ちで結構です」と言われたら、20万~30万くらいのお布施をお包みすればいいでしょう。
他にも、葬儀場まで僧侶の方ご自身に来ていただいた場合は交通費として御車代を、葬儀後の会食を辞退された場合は御膳料を別にお包みします。
御車代の目安は近場なら5000円~1万円くらいですが、遠方から来ていただいた場合は実費より少し多めの金額を包んでください。(宿泊が必要な場合は宿泊費も出します。)
御膳料は5000円~2万円が目安ですが、葬儀後に会食を予定していなければ必要ありません。
他にも「心づけ」をお渡しする人もいますが、これは今までお世話になった度合いや感謝の気持ちとして渡すものなので、必要なければ用意しなくていいです。心づけを用意する場合は5000円~が目安となります。
葬儀社などに依頼するとお布施は明確
菩提寺がない人ですと葬儀社や僧侶派遣サービスからお坊さんをお呼びでき、その場合のお布施は明確です。
葬儀社ですと読経と戒名の授与で15万前後、僧侶派遣サービスだと10万前後のお布施が相場となります。
※御車代、御膳料、心づけなどは不要としている所がほとんどです。また、戒名が不要でしたら3万ほど安くなります。
僧侶派遣サービスとは菩提寺がない方のために出張供養して頂けるサービスです。
最近だと僧侶派遣サービスの会社が増えていますが、「てらくる」と「お坊さん便」という会社が有名です。
詳しくはこちらの記事をごらんください↓
戒名の位によってお布施の金額は上下する
戒名には位(ランク)があり、高いランクを付けると数十万~100万ほどお布施が高くなります。
ただ、基本的には一番低いランクを付けるのが一般的で、社会やお寺に貢献した人が高いランクの戒名を付けてもらいます。
ちなみに戒名とは「仏の世界に行くには俗名(生きてた時の名前)では行けないために付ける」と言われていますが、必要なければ付けなくても構いません。
仏の世界を特に信じていないのなら戒名なしにしてもいいでしょう。その分お布施の費用も安くなります。
一日葬でお布施を渡す際のマナー
式場で一日葬をする場合は、葬儀スタッフの指示でお坊さんに挨拶をするので、その時にお布施を渡します。自宅で葬儀する場合は葬儀前後のどちらでも構いません。
お渡しする際は切手盆があればその上にお布施を載せて渡すのが丁寧ですが、なければ袱紗に包んでおき僧侶の前で出してからお渡ししてください。
[itemlink post_id=”5096″]お布施は奉書紙で包むのが本来は丁寧なのですが、コンビニなどで売っている郵便枠のない白無地封筒でも構いません。
※白無地でも二重になっている封筒は「不幸が重なる」という意味で縁起が悪いため使用しないでください。
表書きは「お布施」や「御布施」と書き、下部には喪主(施主)のフルネームもしくは「◯◯家」と濃墨で書きます。それか、お布施と印字された封筒が売っているのでそちらを使ってもいいでしょう。
御車代や御膳料・心づけをお包みする場合は、それぞれ別の白い封筒に入れ「御車代」「御膳料」「心づけ」と表書きするか、お布施とまとめてしまい「御車代や御膳料も一緒に入っています」と言ってお渡ししても構いません。
お札は新札でも使ったお札でも構いません。表書きの方にお札の表(人物画が描かれているほう)がくるように入れてください。
まとめ
一日葬でお坊さんが必要かについては、菩提寺がある場合は必要ですがなければ無宗教葬にしても構いません。その場合は親戚の許可を得ておくようにしましょう。
一日葬のお布施の相場は10万~30万くらいですが、菩提寺ですと金額が指定されもっと高いかもしれません。葬儀社から手配すると15万前後、僧侶派遣サービスだと10万前後のお布施が相場となります。
コメントを残す