本位牌(読み方:ほんいはい)用意するタイミングや選び方について

本位牌(読み方:ほんいはい)用意するタイミングや選び方について

このサイトではアフィリエイト広告を利用しています。

本位牌とは

本位牌(読み方:ほんいはい)とは故人の法名(戒名)が書かれた木牌のことで、亡くなられた方の象徴・故人そのものと言われています。

※法名(戒名)とは亡くなった人に授けられる名前

葬儀から四十九日までは白木位牌(しらきいはい)が使われますが、四十九日法要のタイミングで本位牌に切り替えます。

▼白木位牌が四十九日まで

白木位牌

▼本位牌が四十九日以降

本位牌

法要の時に魂入れ(開眼供養)をお坊さんに行ってもらい、ただの商品としての位牌から真の位牌へと変わります。

役目を終えた白木位牌は、お寺に処分してもらうのが一般的です。

本位牌は必ず必要なの?

遺族が必要としないなら本位牌はいりません。

ただし、位牌がないと供養の仕方が分からず気持ちの整理がつかないことも多いので、その点をよく考えた方がいいでしょう。

それか、本位牌を作るのではなく白木位牌をそのまま使用してもかまいません。

一般的に白木位牌は四十九日法要までの「仮の位牌」と言われてますが、お坊さんが魂入れをしてるので位牌としての役割を果たします。

白木位牌から本位牌に切り替える理由
  • 白木位牌はサイズが大きく仏壇に収まらないことがある
  • 年月が経つと字も読めなく汚れてしまう

長くキレイな状態で位牌を使うなら本位牌がいいですが、大きさや汚れなど特に気にしないなら白木位牌のままでも構いません。

※浄土真宗だと位牌は作らず『過去帳』を仏壇に飾ります。過去帳には亡くなった方の戒名や死亡年月日などを記載します。

本位牌の選び方

本位牌といっても様々な種類があります。

▼漆が塗られ金箔や金粉などで飾った塗位牌(ぬりいはい)

塗位牌

▼黒檀や紫檀などの硬度の高い木を使用した唐木位牌(からきいはい)

唐木位牌

▼上部が箱型になっていて複数の札板を納められる回出位牌(くりだしいはい)

回出位牌

宗派は関係ないのでどの位牌を選んでも問題ありませんが、仏壇の大きさに合わせて選ぶのがポイントです。

また、最近はオシャレな位牌も増えているので、部屋の雰囲気に合わせて選ぶのも良いでしょう。

楽天やアマゾンなどで「位牌 モダン」と検索すると様々な形の位牌が見れます↓

本位牌に入れる文字

位牌には、戒名・亡くなった没年月日・俗名(世間に身を置いていた時の名)、享年(生存した年齢)を入れます。

戒名をつけなかった場合、故人の名前を入れても構いません。

故人名で位牌を作る場合「○○○○之霊位」と文字を入れますが、最近は「之霊位」も入れず名前のままにすることもあります。

本位牌を用意するタイミング

本位牌は仏壇店やネット通販で作成することができます。

どこのお店も文字入れをしてもらえますが、作成までに1週間~2週間くらいはかかるので、早めに用意しておきましょう。

本位牌の値段は1~2万円くらいとなります。

どのような本位牌があるのかは、楽天・アマゾン・ヤフーの通販サイトを参考にしてみてください↓

まとめ

お坊さんによって魂を入れた本位牌は、故人の供養をするために欠かせないものです。

本来なら仏壇に本位牌を飾りますが、別に仏壇がなくても構いません。

最近はコンパクトな仏壇も増えていますが、それでも部屋におくスペースがないなら位牌だけでもいいでしょう。

位牌の大きさも様々ですが、高さが20cm・横幅が10cmくらいの物なので置く場所に困ることはありません。

仏壇も一緒に検討しているなら、こちらが参考になります↓

【2019】今の流行りはモダン仏壇!人気でおすすめの仏壇ランキング

【2019】今の流行りはモダン仏壇!人気でおすすめの仏壇ランキング

2019年6月16日




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)