仏壇に対するイメージが高いという事もあり敬遠してきたのですが、いろいろ調べて見て「お手軽価格でなおかつ部屋の雰囲気にも合うものもあるんだな」という事が分かりました。
私の中では「部屋にドーン」っとあるイメージだったのですが、調べるとこじんまりしたタイプの物もあり、今回購入してもいいなと思うものがいくつか出てきました。
では今回は、人気があるおすすめの仏壇を紹介したいと思います。
目次
大きな仏壇はもう古い!小さいタイプの仏壇が人気!
仏壇を調べていて良いなと思ったのは小さいタイプの仏壇です。
この小さいタイプの仏壇は人気があり、アマゾンで売れてる仏壇もほぼ小さいタイプの物でした。
また、部屋の雰囲気に合ったデザインが多く、家具調仏壇(モダン仏壇)とも呼ばれています。
では、小さくて安い人気のモダン仏壇を紹介しますのでご覧ください。
【おすすめ】1番人気:漆器ミニ仏壇 鉄仙 小 80008

購入先:アマゾン
アマゾンで1番人気(★4.5の高評価)の仏壇がこちらで、内部は蒔絵、他はウレタン塗装が施されています。
価格は11,900円とお手頃で、サイズも小さくて置き場所に困ることはないと思います。
中は派手ですが、ドアを閉めると結構モダンな雰囲気なのでおすすめです!
- サイズ : 幅35×奥行23×高さ35cm
- 本体重量 : 4.9kg
- 素材・材質 : 中質繊維板(MDF)
- 塗装 : ウレタン塗装仕上げ
- 生産国 : 日本
【おすすめ】2色から選べる1万円以下のミニ仏壇

購入先:アマゾン
こちらも評価の高い(★4.5の高評価)小さいタイプの仏壇で、価格は9,980円!
全てシックなデザインで、ドアをしめると仏壇だと分かりません。
色はダークブラウンとライトブラウンの2色なので、部屋の雰囲気に合わせて購入できます。
- サイズ:32×25×45cm
- 本体重量:3kg
- 素材・材質:桐 ウレタン樹脂塗装引出/1個 スライド棚板/1枚
- 原産国:中国
seiei 桐製 上置仏壇ブラウン

購入先:アマゾン
こちらは天然の木(杉)をウレタン塗装した仏壇で、お値段は19,980円とちょっと高くなりますが人気の仏壇です。(★4.5の高評価)
別途購入ですが、下に置く台(14043円)も売っています。
- 本体サイズ:47x31x60cm
- 本体重量:7kg
- 素材・材質:天然木(桐)、ウレタン塗装
- 生産国:中国
中に入れる仏具は別売りなので注意!
紹介した仏壇は、仏壇だけの価格です。ですので、中に入れる仏具は別途購入して下さい。
では、人気の仏具セットも紹介します!
【花蓮ブランド】 仏具セット

- 価格3900円
- 購入:アマゾン
【花蓮ブランド】 仏具セット 9点

- 価格9800円
- 購入:アマゾン
人気の仏壇を紹介しましたがどうだったでしょうか?
今回紹介したのは、モダン仏壇といって家具調タイプの物になります。
部屋に置いても主張しすぎない物なので、今人気が高まっているのです。
では、モダン仏壇以外にも種類があるので、そちらも紹介いたします。
一番高いのは金仏壇

参考詳細はこちら
ギラギラしてものすごく高そうな仏像が「金仏像」です。
白木に漆を塗り、金箔や銀箔、日本の伝統技術が施されており、お値段も30万から何百万円とかなりお高め。
昔ながらの日本の家には合いますが、洋風な家には不釣り合いですね。
木目をいかした仏壇「唐木仏壇」

参考詳細はこちら
黒檀や紫檀など、丈夫な木を使い、木目をいかして作られているのが「唐木仏壇」です。
ケヤキや桑などの国産木を使って作られた物も「唐木仏壇」と呼ぶことがあります。
作り方や材料によって値段は変わってきますが、安い物だと数万円から購入する事ができます。
家具調に作られた「モダン仏壇」

先ほど紹介した、部屋の雰囲気に合わせて作られている「モダン仏壇」。
小さいタイプが多いので、部屋の置き場所にも困らず、価格もお手頃なのが人気を呼んでいます。
安い物だと1万円以下、高くても10万円以内で買えるものが多いです。
アマゾンで「仏壇」と検索すると、モダン仏壇が上位を占めています。
お位牌が多い場合だと小さい仏壇では無理なの?
ご先祖様のお位牌が多くなってくると、小さい仏壇ではおさまりきらないなんて事があります。
その場合は、複数のお位牌を1つにまとめられる「回出位牌(くりだしいはい)」という物を購入すれば解決です。
回出位牌(くりだしいはい)とは、お位牌が箱型になっていて、その中に戒名が書かれた木札を入れることができます。
▼こんな感じです。

これなら、小さな仏壇でも1つのお位牌にする事が可能です。
アマゾンで色々なタイプの物が売っています。
仏壇を買ったらやるべきこと!それは「開眼供養」
開眼供養とは、仏壇やお墓・お位牌などに故人の魂を移す儀式のことです。
墓石開眼・仏壇開眼・本位牌開眼など、それぞれ開眼を行うのが一般的ですが、これはお坊さんを呼んで読経をしてもらわなくてはなりません。
お坊さんを呼べばお布施も必要ですので、個人的には供養する気持ちがあればやらなくてもいいと思いますが、もしやりたいなら法要の時に一緒にやってもらうのが良いと思います。
法要をする場合は、近くのお寺さん・またはお付き合いのあるお寺さんにお願いすると思いますが、ネットから申し込めるお坊さん手配サービス「お坊さん便」もおすすめです。
お布施の金額が一律4万5,000円ですので、一般的な法要の費用より安く済ませることができます。
まとめ
高いと思っていた仏壇ですが、探すと安くて良い物がたくさんありました。
部屋の雰囲気に合わせた物を探しているなら、今回紹介した「モダン仏壇」が良いと思いますよ!
コメントを残す