四十九日法要の食事とは?予算や会食の準備・場所の選び方について

四十九日法要の食事とは?予算や会食の準備・場所の選び方について

このサイトではアフィリエイト広告を利用しています。

仏教ですと亡くなってから49日後の忌明けには四十九日の法要を行います。

四十九日の法要・法事後には集まった人たちで会食するのが一般的で、この時に食べる食事をお斎(おとき)と言います。

法要に慣れていない人だと

  • 食事代はいくらが相場?
  • どこで食べればいいの?
  • どんな料理を出すの?
  • 食事する際の席順は?
  • どんな挨拶をするの?

この様な疑問があると思うので、ここでは四十九日法要の食事について詳しくご説明いたします。

四十九日法要の食事について

四十九日法要の食事について

食事予算はどれくらい?

四十九日法要後の食事は3,000円~1万円くらいが予算の目安です。

食事する場所はお寺や自宅、レストランやホテル・料亭などで、場所によって食事代も変わってきます。

自宅やお寺などで食事する場合は仕出し弁当を用意したりするので3,000円ほどで済ますこともできますが、レストランやホテル・料亭なら1人5000円は必要です。

料理については肉や魚を使わない精進料理を出すのが正式ですが、最近は懐石料理などを振舞う人が増えてきました。

ただし、慶事(お祝い事)の献立が含まれないよう、レストランなどに注文する際は「法事・法要後の会食」であることを必ず伝えてください。

また、お弁当に関しても白や赤といった容器が使われないよう気を付けてください。

会食する場所の選び方や予約について

法要に参列される方の人数が決まってから会食の予約を行います。

葬儀後に四十九日法要の案内を出すので、そちらに返信用ハガキを付けて参列者の確認をしてください。少人数なら電話などで確認しても構いません。

参列者の人数によって食事する場所を決めますが、場所によっては会場費が掛かることもあります。

法要場所から食事場所まで遠いと参列者も大変ですので、できるだけ近い所を選ぶようにしましょう。

食事の予約については遅くとも2週間前には行っておくと安心です。

お斎を食べる際の席次・席順

法要の食事(お斎)をする際は席順があり、上座には僧侶に座って頂きその隣に喪主、あとは喪主に近い場所から参列者・親戚・最後に故人の家族となります。

親戚の順番は故人との縁が遠い順番から座るようにしてください。

お坊さんが食事しない場合

基本的にはお坊さんも食事の席に招待しますが、都合により辞退されることがあります。

その場合は、ご膳料として5000円~2万円を別途お渡しするのが一般的です。

ご膳料の基準は会食する場所によって金額を変えますが、5000円~1万円お渡しすることが多いです。

献杯時の挨拶

献杯(けんぱい)の挨拶とは食事前に簡単なスピーチを行うことです。

献杯は、親族の代表や故人の兄弟などが行ったりしますが、喪主がしても構いません。

献杯の挨拶例文

本日はお忙しい中、お集まりいただきましてありがとうございました。

おかげ様で、無事に法要を終えることができました。

今日は、皆さまと故人に思いをはせ、冥福を祈りたいと思っております。それではどうぞお食事をお召し上がりください。

献杯

食事なしでもいいのか?

基本的には参列者におもてなしとして食事を用意するのがマナーですが、必ずというわけではありません。

もし食事を用意しないのなら、持ち帰るようの仕出し弁当を手配しておきましょう。(普段食べない有名店の仕出し弁当などが喜ばれます。)

また、食事なしにする場合は案内状にその旨も書いておきます

案内文の末尾に「なお、法要後の御席は設けておりませんので御了承ください。」とお書きください。

まとめ

昔は午前中に食事することや精進落としを用意するなど決まりがありましたが、最近は故人との思い出を語りながら食事するという風に変わってきました。

鮮やかな懐石料理や簡単な仕出し弁当、開催時間も日中なら構わなかったりと自由度が広がっています。

必ずしも法要後に食事をしなければいけない決まりもないですが、できれば参列された方を「おもてなす」ため、用意することをおすすめします。




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)